デンタルコラム
歯の矯正は誰でもできる?矯正治療の対象と内容について
矯正治療とは?
矯正治療とは、歯ならびがデコボコしている歯をきれいな状態に整えたり、かみ合わせが合っていない歯をきちんと噛み合うように矯正する歯科治療です。
歯を削ることで歯並びをきれいにするのではなく、矯正装置を使い歯やあごの骨に力をかけてゆっくりと動かすことで治していきます。
したがって、矯正治療は長期間にわたります。矯正装置を付けた後は、定期的に歯科医院に通って状態をチェックしつつ、1~3年程度は装置を装着したまま生活して正しい歯並びの状態を定着させる方法が一般的です。
また、矯正治療の多くは自費診療になるため、時間と共に決して安くはない費用がかかります。
しかし、矯正治療を受けてかみ合わせや歯並びが改善することで、その後のQOLが大いに改善することから、矯正治療を受ける人が多くなっています。
矯正治療の対象となる症状は?
歯の矯正は基本的に自費診療に当たるため、希望すれば誰でも受けることが可能です。
しかし、実際にはどのような症状に対して矯正治療を行う必要性があるのでしょうか?
ここでは、具体的に矯正治療の対象となる症状を4つご紹介します。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯だけでなく歯全体が前に出ている状態を上顎前突と言います。一般的には出っ歯と呼ばれ、個性の1つと思われがちです。
しかし、この状態が続くと、口を楽に閉じることができず、思わぬケガで前歯を折ったり、かみ合わせによって下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけたりすることもあるため、矯正治療が必要とされています。
受け口(反対咬合)
出っ歯とは反対に、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせの状態が受け口です。
上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下のあごが大きすぎる、もしくは上のあごが小さすぎることによって問題が起こる場合とがあります。
うまく噛めなかったり、言葉が聞き取りにくい話し方になったりすることが多いです。
特に子どもの場合、あごの骨は成長によって大きく変化するため、成長の目処がたつまでは様子を見ながら追いかけていく必要があります。
八重歯・乱ぐい歯
歯ならびがデコボコになっている状態を「乱ぐい」と言い、上の糸切り歯が歯ならびから飛び出している状態を一般的に「八重歯」と呼びます。
見た目の問題だけでなく、歯磨きの際に歯ブラシが行き届かずに汚れが残りやすく、むし歯や歯周病の原因となるため、矯正治療が必要です。
開咬
噛んだ時に前歯が噛み合わない状態を開咬(かいこう)と言います。
嚙合わせる時に前歯がうまく働かず、食べ物をうまく噛みきることができなかったり、正しい発音ができなかったりして困ることが多いです。
矯正治療にはどのような種類があるの?
矯正治療は大人だけでなく、子どもも受けることができる治療ですが、ここでは大人の矯正治療の方法を3つご紹介します。
本格矯正
一般的に大人が受ける矯正治療を本格矯正と呼びます。大人と言っても、全ての永久歯が生えそろっている中学生以降の人が対象です。
主にブラケットと呼ばれる固定式の装置を用いて治療を行います。かみ合わせや口元の外観を含めた、仕上げの矯正として行うことが多いです。
部分矯正
歯並びのでこぼこが気になる部分だけに矯正装置をつける治療法です。
天然歯の部分だけでなく、理想的な入れ歯やブリッジ、インプラントなどの義歯が入れられるよう、残っている歯並びを整える治療も部分矯正にあたります。
見えない矯正
年齢が上がると、歯科矯正の見た目が気になる人も多いため、比較的目立たない矯正装置をつけて矯正治療を進めることも可能です。
成人であれば、2つの方法があります。
1つ目は、裏側矯正と呼ばれる舌側矯正です。一般的な固定式の装置を歯の裏側につけることで歯並びを矯正します。歯の裏側はよほどのことがない限り見えないため、選ぶ人も増えています。
2つ目は、クリアアライナーと呼ばれる矯正治療です。
取り外しが可能な透明のプラスチックプレートを装着することで歯並びを治します。
透明なプレートは一般的な装置よりも目立ちにくく、見た目のストレスが軽減できる点がポイントです。
矯正歯科で矯正治療を受けよう
矯正治療はどこの歯科医院でも行っているわけではなく、看板などに矯正歯科を標ぼうしている歯科医院で受けることができます。
治療期間が長く、費用も高額になることが多いため、治療を受ける場合は医師と信頼関係を築くことが大切です。
歯並びやあごの形など気になる症状がある場合は、まずは近くの矯正治療を行っている歯科医院に相談してみましょう。
医院紹介
【医院名】宮本歯科医院
「怖くない歯医者さん」を目指して、小さなお子様からご高齢の方まで安心して治療を受けていただけるような体制を整えています。治療中はお子様をお預かりしているので、小さなお子様をお持ちのご家族の方も、お気軽にご相談ください。
また、歯周内科治療にも力を入れているため、重症化した歯周病にも対応可能です。
【住所】福岡県北九州市八幡西区穴生1-12-29
【電話対応】093-622-3600
【診療時間】
月~金:10:00~12:30/14:30~20:30
土 :9:30~12:30/14:30~18:30
【休診日】日曜日・祝日
【最寄り駅】筑豊電気鉄道「穴生駅」徒歩5分/JR鹿児島本線「陣原駅」徒歩15分
バス停「皇后崎」徒歩15分