デンタルコラム
子どもの歯科矯正の治療時期とポイント
矯正治療は子どもも受けられる?
大人はもちろんのこと、子どもであっても矯正治療を受けることは可能です。
矯正するには「永久歯が生えている」、「矯正治療を理解して毎日矯正器具を付ける」といった条件を満たす必要があるため、あまりにも低年齢では始めることはできませんが、6歳以降であれば治療対象としている歯科医院もあります。
実際、最近では歯並びを気にして小さい頃から歯の矯正をする子どもの数が増えてきています。
歯並びは見た目の美しさだけでなく、かみ合わせやむし歯などの病気にも影響を与えるため、子どもの頃から歯並びを整えることはとても大切なことです。
小児矯正の特徴
永久歯がまだ生えそろっていない成長段階の時期に行う、歯並びを整える治療を「小児矯正」といいます。
子ども自身のあごの成長を利用しながら、上下のバランスを整えたり、将来歯が並ぶ最適なスペースを確保するためにあごを拡げたりする治療が一般的です。
小児矯正は治療を行う時期によって第1期治療と第2期治療の2つに分かれています。
第1期治療
乳歯から永久歯に生え変わる6~12歳ごろの子どもを対象に行う治療です。
発育途中の時期は顎のバランスを整えやすく、永久歯が生えるスペースを最適な状態でキープしやすいという特徴があります。
第2期治療
全ての歯が永久歯に生え変わった12~13歳以降に行う治療です。内容としては、大人が行う本格的な矯正と同じ治療を受けます。
第1期の矯正治療で成長の誘導を行っても解決できない問題が残った場合は、第2期治療で改善して調整します。
第1期治療は「骨格を整える」ことを主目的とした治療であるのに対し、第2期治療は第1期治療で解決しきれなかった「歯列を整える」ことを目的とした治療であることが大きなポイントです。
小児矯正の治療方法
小児矯正の具体的な診療メニューや治療に用いる器具は歯科医院によってさまざまです。
ここでは一般的な小児矯正の治療方法を3つご紹介します。
床矯正
入れ歯のような形状の矯正装置を床に埋め込み、バネやネジの力によって歯を移動させていく治療です。顎が狭くて歯並びが乱れている場合などによく用いられます。
歯並びがガタガタになる原因の多くは、顎の成長不足により歯が生える場所が足りていないことにあります。
そこで、床矯正治療では基本的に永久歯を抜くことなく、子どもの成長を利用して顎を拡げて歯がきれいな状態で並べるように導きます。
保険適応外になるため費用は比較的高額ですが、早期に治療を開始すれば、時間もコストもそれほどかかりません。
乳歯の時期や乳歯から永久歯への生え替わりの時期が治療適応になるため、タイミングを逃さないように歯科医院に相談しましょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正はインビザライン・ファーストとも呼ばれ、床矯正と同じように乳歯永久歯の混合歯列期の歯並びに対して、歯列を左右の方向に広げる矯正治療です。
床矯正よりも子どもへの負担が少なく、マウスピースが透明で見た目も目立たないことから人気が高い治療法です。
ブラケット矯正
第2期に行われる治療です。歯に取り付けたブラケットという装置にワイヤーを通して歯を動かしていきます。
ワイヤーは月に一度、調整もしくは交換しながら理想の歯並びに整える必要があります。
第1期治療でしっかりと歯のスペースが確保できていれば、抜歯のリスクや治療にかかる時間も軽減することが可能です。
焦らず子どもに合わせた矯正治療を
小児矯正を行うことで、子どもの歯並びや骨の成長を整え、かみ合わせを改善することができます。
一方で、小児矯正は金銭的な負担だけでなく、患者本人である子どもにも負担がかかる治療です。
歯科医院ごとに治療法や考え方も異なるため、焦って治療を始めるのではなく、治療内容やメリットデメリットについての説明をしっかりと受ける必要があります。
そして、親子で納得した上で、矯正治療に取り組みましょう。
医院紹介
【医院名】 宮本歯科医院
【住所】 福岡県北九州市八幡西区穴生1-12-29
【電話番号】 093-622-3600
【営業時間】
月~金:10:00~12:30/14:30~20:30
土 :9:30~12:30/14:30~18:30
【休診日】:日曜日・祝日
【最寄り駅】 筑豊電気鉄道 穴生駅 出口徒歩5分