デンタルコラム
どうして歯周病になるの?原因と治療法
歯周病の原因とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットと呼ばれる溝に歯垢(プラーク)が溜まり、歯垢の中に集まった細菌によって歯ぐきに炎症が起こる病気です。
1mgの歯垢の中には、10億個以上の細菌がいると言われています。細菌自体は普段から口の中に存在して、悪さをすることはありません。
しかし、数が多くなってプラークという集合体を形成すると、炎症を引き起こして、むし歯や歯周病の原因になります。
歯周病の直接的な原因は、不十分な歯磨きや甘い物の過剰摂取により形成されたプラークですが、以下のような生活習慣も歯周病を進行させる原因になると考えられています。
- 不規則な食生活
- 歯ぎしり
- 食いしばり
- 歯や歯ぐきに合っていない義歯
- 喫煙
- ストレス
糖尿病と歯周病
糖尿病はインスリンという血糖値を下げるホルモンが十分に分泌されないことで、高血糖状態が続いてしまう病気です。歯周病と何ら関係ないように思われますが、糖尿病の人は歯周病になりやすいことが分かっています。
理由としては、高血糖状態が続くと歯周病菌による炎症が起こりやすいことが挙げられます。
糖尿病をお持ちの人で、歯ぐきからの出血や口臭などが気になる場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
歯周病とむし歯の違い
歯周病とむし歯は、どちらも磨き残しによるプラークの形成が原因で引き起こされます。
しかし、歯周病が歯ぐきに炎症が起こる病気であるのに対し、むし歯は歯の内部に細菌感染が起こることで発症する病気です。
また、むし歯は進行すると、歯に穴が開くため、痛みなどの自覚症状が出やすいですが、歯周病は痛みを感じることはなく、歯ぐきの腫れや出血が病気のサインになります。
歯周病の基本治療
歯周病には病気の進行度によって、基本治療と外科治療の2つの方法があります。
まずは、基本治療についてご紹介します。
プラークコントロール
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去するプラークコントールが、歯周病の基本治療の柱です。
しかし、歯垢の除去は基本的に自宅でのセルフチェックが主になります。
したがって、毎日のブラッシングを効果的なものにするため、歯科医院で正しいブラッシング方法の指導を受けることが大切です。
ブラッシング指導は1回受ければ終わりではなく、繰り返し指導を受けることで、自分の歯の状態に合った理想的な方法でブラッシングができるようになります。
PMCT
PMCTとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、専用の器具を用いて歯科医院で行う歯のクリーニングのことです。
歯の表面に形成されたバイオフィルムという歯ブラシでは取れない汚れを落とすことができます。
一般的な歯石除去のあとに、仕上げとして行うことが多いです。定期的にPMCTを受けることで、より高い歯周病予防効果を得ることができます。
薬で行う内科的歯周病治療
口の中に感染している細菌や真菌、原虫などを特定し、それらの微生物に感受性のある薬剤を選択することで、歯周病を内科的に治す治療方法です。
細菌などの微生物の集合体が短期間で綺麗になります。
外科治療
歯周病が進行して、基本治療では改善が見込めない場合は、外科治療が必要です。
ここでは、代表的な歯周病の外科治療を2つご紹介します。
歯周外科手術
中等度以上に進行した歯周病に対して行う外科処置が「歯周外科手術」です。
歯ぐきを切開することで、歯石除去やPMCTなどの基本治療ではアプローチできない奥深くにこびりついたプラークや歯石を取り除きます。
歯周組織再生療法
歯周病が進行すると、あごの骨や歯の靭帯の役割を果たす歯根膜などの歯周組織が溶かされます。
一度溶かされた組織は時間が経過しても元に戻ることはないため、歯周組織を再生させる「歯周組織再生療法」という治療が必要です。
具体的には、骨が溶けてしまった部分に特殊な人工膜を挿入することで、歯周組織の再生を促す「GTR法」、タンパク質の一種を歯根面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくって歯周組織の再生を促す「エムドゲイン法」などがあります。
歯周病の進行状況や全身状態によって適切な治療法が異なるため、歯科医師としっかり相談しましょう。
歯周病にならないために
今や30歳以上の8割が歯周病になると言われています。したがって、歯周病を完全に防ぐことは難しいかもしれません。
しかし、歯周病の原因を正しく理解して、予防することは可能です。
効果的に歯周病を予防するためにも、定期的に歯科医院で歯や口の状態を見てもらいましょう。
医院紹介
【医院名】宮本歯科医院
「怖くない歯医者さん」を目指して、小さなお子様からご高齢の方まで安心して治療を受けていただけるような体制を整えています。治療中はお子様をお預かりしているので、小さなお子様をお持ちのご家族の方も、お気軽にご相談ください。
また、歯周内科治療にも力を入れているため、重症化した歯周病にも対応可能です。
【住所】福岡県北九州市八幡西区穴生1-12-29
【電話対応】093-622-3600
【診療時間】
月~金:10:00~12:30/14:30~20:30
土 :9:30~12:30/14:30~18:30
【休診日】日曜日・祝日
【最寄り駅】筑豊電気鉄道「穴生駅」徒歩5分/JR鹿児島本線「陣原駅」徒歩15分
バス停「皇后崎」徒歩15分