MENU

デンタルコラム

詰め物や被せ物はどれを選べば良い?自費治療の材質の種類と特徴

詰め物・被せ物をしてもトラブルは起こる?

詰め物や被せ物は本来、むし歯の治療箇所を補うために用いられる物です。したがって、詰め物や被せ物をした歯は、むし歯の治療を終えた歯ということになります。

しかし、たとえ適切な治療をしたとしても、治療をして詰め物や被せ物をした歯が再度むし歯になることもあります。これは二次むし歯と呼ばれ、成人のむし歯治療の中では比較的起こりやすいパターンのむし歯です。

二次むし歯の原因はいくつかありますが、その1つに詰め物や被せ物の劣化があります。時間が経つにつれて接着が剥がれて歯との間に隙間が生まれ、そこに細菌が侵入して再びむし歯になってしまうのです。

したがって、詰め物や被せ物でむし歯を治療したからと言って安心するのではなく、正しいブラッシングや歯科医院での定期的なチェックを継続して、二次むし歯を予防する必要があります。

 

二次むし歯を予防するために

二次むし歯は、詰め物や被せ物の劣化によって引き起こされます。
つまり、劣化しにくい材質の詰め物や被せ物を選べば、二次むし歯を予防することにつながると言えるでしょう。

こうした理由から、最近では金属ではなくセラミックの詰め物や被せ物が選ばれるようになっています。

セラミックに期待されること

従来の詰め物や被せ物というと、金属で作られた銀歯が一般的でした。保険が適用される銀歯は他の材質よりも費用が安く抑えられ、さらに頑丈というメリットがあるため、今現在も多くの人に選ばれています。

しかし、金属の特性上、どうしても時間が経つにつれて劣化して黒ずんだり、歯との間に隙間ができたりするため、最近ではセラミックを希望する人が増えています。

天然歯に近い光沢や白さを持つセラミックは、審美性が高いだけでなく、プラークが付着しにくい性質があるため、清潔な状態を長く維持できるなど、銀歯以上の機能性と実用性を兼ね備えている点が特徴的です。

また、歯との接着の相性も良く劣化しにくいため、銀歯よりも歯との間に隙間が生じにくいとされています。
汚れにくく、歯との間に隙間が出来にくいセラミックであれば、銀歯よりも効果的に二次むし歯を予防できると言えるでしょう。

 

自費診療の詰め物・被せ物

二次むし歯予防に効果的なセラミックの詰め物や被せ物は、保険適応外になるため、自費診療であれば使うことができます。
ここでは、自費診療の代表的な詰め物・被せ物を3つご紹介します。



セラミック・

ジルコニア

・セラミックでできた補綴物で、天然歯のような透明感と白さがあり、保険診療のものにくらべて審美性に優れている。

・表面がつるつるしていて汚れが付きにくい素材なので、むし歯や歯周病になりにくい。

・オールセラミックの場合は、金属を使用しないので金属アレルギーの人でも使える一方、金属に比べると強度が劣る。

・自費診療のため、銀歯よりも費用が高くなる。



ハイブリッド

・プラスチックの材質にセラミックを焼きつけた補綴物。

・白さが美しく、保険診療の補綴物よりも自然な口元を再現できる。

・レジン(プラスチック)よりも耐久性が高い。

・オールセラミックに比べると強度が劣る。


ラミネートベニア

・歯の表面を削ってセラミック製の薄い人工歯を貼り付けて、歯の形を整えたり色を白くしたりする審美治療。

・歯の気になる箇所だけをスピーディに美しくできる。

・健康な歯を削る必要がある。

 

詰め物・被せ物の材質は納得した上で選ぼう

詰め物や被せ物はむし歯治療のゴールのように思われがちです。しかし、実際には二次むし歯のように、詰め物や被せ物が原因でトラブルが起こることも少なくありません。

毎日のブラッシングなどのセルフケアに加えて、セラミックのようにトラブルが起こりにくい材質を選ぶことで、二次むし歯を予防することもできます。

自分の大切な歯に使う物だからこそ、詰め物や被せ物の種類は納得した上で選ぶようにしましょう。

 

医院紹介

【医院名】 宮本歯科医院

【住所】 福岡県北九州市八幡西区穴生1-12-29

【電話番号】 093-622-3600

【営業時間】

 月~金:10:00~12:30/14:30~20:30

  土 :9:30~12:30/14:30~18:30

【休診日】:日曜日・祝日

【最寄り駅】 筑豊電気鉄道 穴生駅 出口徒歩5

前へ 一覧ページに戻る
top
0936223600 WEB予約